沖縄県中部のうるま市に、英語での授業を基本とする幼・小・中一貫のインターナショナルスクール「沖縄アミークスインターナショナル」の設立計画が進められている。混迷の政局の中で「沖縄科学技術大学院大学」の法案が国会を通過、無事に成立したが、この学校は、第一の狙いとして、大学院大学関係者の子弟の教育機関を目指している。同大学院は恩納村に建設中だが、学校予定地とは市村の境界を挟んで隣接地になる。
同時に、同じうるま市に建設が始まったIT津梁パークの従業員子弟の教育機関としても期待される。津梁パークには、IT分野の高度な事業分野の企業や研究機関の誘致を進めているが、転勤してくる家族たちに魅力ある環境を整備することが重要である。英語で教育をするインターナショナルスクールは、内地ではなかなか巡り合える環境ではない。国際人を育てたいと志す親にとっては魅力的な学校になるだろう。
大学院大学は、研究機構と併設だが、双方の機関にはノーベル賞受賞者やノーベル賞級の海外の研究者や国内の研究者を招へいし、すでに研究者の移住が始まっている。学校が開校できれば、ノービル賞級の研究者の子弟が通うことになる。津梁パークに進出し、沖縄に転勤する家族の子弟はノーベル賞級の研究者の同級生になるチャンスができるわけである。家族づれで沖縄に転勤を希望する幹部社員が増えるのではないか。
元沖縄県副知事の尚弘子さんが、このインターナショナルスクール建設のための寄付金を募るために上京して来た。筆者の母の親戚でもあるので、快く、寄付金集めのアイデアを提供することを約束したが、目標は予想外に高く、15億円。沖縄に進出することが幹部社員の動機づけになるという新しい意味を認識できる先進企業に依頼することだろう。
中国の急成長に伴い、沖縄の東アジアにおける重要性は一段と増しているが、このインターナショナルスクールには、中国や東アジアの富裕層の子弟も入学してくる可能性もある。沖縄の地元の子弟たちも含めて、小さい時代からの新しいタイプの国際人育成になれば、日本にとっての大きな財産にもなりそうだ。