少し前まで、海外旅行の楽しみは空港やショッピング街にある免税店で安いブランド商品を購入することだった。フランスやイタリア、イギリス、さらに香港へと繰り出した大量の女性軍はブランド品を国内の何割引かで購入して意気揚々と凱旋してきたものだった。最近では沖縄にも免税店ができて、ブランドに敏感な女性の歓心を誘っている。
社会人になって、新聞記者生活を始めたころ、ようやく自分の発想がいかにいびつなものだったか思い知った。ご婦人が購入する化粧品などは、高いものには高価であるというだけで価値があることを知った。同じ商品であっても、安く売っている店で買うことに意味があるのではなく、わざわざ高い店で買ったことが価値をもつ場合がある、どころか、結構、そういうケースが多いことも驚きをもって知った。それが高級デパートの価値の一つで、ある種の贈答品はそうした高級デパートの包み紙でなければ失礼に当たる。
アウトレットではないが、かつては高級で手が届かなかったものがいま、格安に出回っている例は、洋酒やタバコだろう。会社の用事で海外出張するときには、同僚へのお土産に高級洋酒やタバコを免税額一杯に買い込んで帰国したものである。それが円高や税制の変更、さらに安売り専門店の登場で国内での価格は急速に下落した。重い洋酒など、海外の免税店で購入するのはためらわれる。実際、帰国して安売り店に出向いて、免税店で買わなくて良かったという思いをすることもある。
「高級ブランド品」と「大幅値引き商品」というのは何か存在自体に矛盾があるような気もする。ある人が定価なら5万円のバッグを格安店で3万円で購入してガールフレンドに贈って、「3万円で買ったけれども、これは5万円の贈り物だよ」と正直に説明したら、ガールフレンドは「3万円の贈り物でしょ」とツンとしたそうだ。本当はいくらの贈り物なのだろうか。