日本酒 どん底からの復活~助っ人はコンビニとハケン会社

日本酒 どん底からの復活~助っ人はコンビニとハケン会社

掲載された紙面はこちら

 お酒は情報化時代によくマッチした食品である。新聞、雑誌、ラジオ、テレビ――これらを支える広告主に占めるお酒の販売会社の比率は高い。筆者の記憶でも、戦後、その最も印象に残るコピーはウイスキーのテレビ広告だった。ウイスキーを一口飲むごとに、ユーモラスな漫画風の男性の顔が下の部分から徐々に赤くなってゆく、というものだった。そのイメージが植えつけられて、お酒を飲む年齢に達したころ、そのメーカーのウイスキーを好んで飲むようになった。広告の効果は大きいものだった。

 ビール市場の拡大も、競って魅力的なテレビCMが流れたのが大きかったのではないか。若大将がマリンスポーツで汗をかきながらうまそうにビールを飲んだり、「男は黙って○○ビール」と連呼されると、つい、今日はビールを飲もうという気になったものだ。もっとも、その際に飲むビールは、必ずしもテレビCMの銘柄にこだわらなかったが。

 CMではなかったが、沖縄の泡盛がブームになったのは、NHKの朝の連続テレビドラマ「美らさん(ちゅらさん)」の影響だった。この番組では苦瓜を具に織り込んだ豆腐料理「ゴーヤチャンプル」を全国的な家庭料理として普及させたが、同時に泡盛の出荷を増やした。ただ、一時のブームはしだいに冷え込むもので、CMで継続的に市場開拓するのに比べて、下火になるのも早かったような気がする。ライバルのアルコールがお金を掛けてマーケティングしてくると、お金を掛けないほうは影が薄れてくる。

 その点、継続的にマーケティングにお金を注ぐワインの人気は根強いものがある。民放の番組では、トレンディドラマのちょっとした場面でもワインを飲むシーンが挿入されるが、これもきっとマーケティングの小道具として機能しているのだろうと、スポンサーの姿をつい、思い浮かべてしまう。さらに、インターネットである。インターネットの登場で、メディアの使い方にも新しい戦術が編み出されることになるだろう。マーケティングは一段と進化を遂げてゆきそうだ。

これまでの掲載

中島情報文化研究所 > 執筆記録 > キーワードで読むガイアの夜明け > 日本酒 どん底からの復活~助っ人はコンビニとハケン会社