大手小売りの復活作戦

大手小売りの復活作戦

掲載された紙面はこちら

 百貨店、スーパーなどの大手小売店が成長を終えて、衰退の道を歩み始めてから久しいが、閉店、縮小、合併などで数が少なくなってくれば、「残存者」には復活へのチャンスも芽生えてくる。残った百貨店やスーパーの知恵比べ、アイデア合戦が始まっているようだ。

 百貨店が流通の王者に躍り出る武器となった魅力の一つは、国内や海外の優秀な商品の発掘と販売だった。その目利きの能力である。海外の化粧品やカバン、衣装、靴などのブランド品や国内の特産品、陶芸品や美術品、老舗の名品などを、消費者に代わって発掘して店頭に並べてくれる。国内の百貨店に取りそろえてくれただけでは、海外旅行をする日本人観光客がニューヨークやロンドン、パリなどの海外都市に行くと、そこには日本の有名百貨店の支店があって、そこにはその国のブランド品が豊富にそろえてあった。日本の百貨店の「目利き」に対する信用は絶大だったのである。

 それに対してスーパーの魅力は価格の安さだった。商品も豊富だった。果敢な出店戦略で商品の調達力をつけて、大量購入による集中購買と効率配送で大幅なコストダウンに成功して、恒常的に低価格で商品を消費者に供給するビジネスサイクルができあがった。

 しかし、その後を追ったコンビニエンスストアは徹底的に新しい経営の武器であるネットワークを背景に駆使し、24時間営業、販売した商品を即時に把握して短時間で補足するという仕組みを確立し、消費者のニーズをがっちりとつかんだ。安いわけではないが便利さを武器に大きく成長したのである。消費者は身近な店舗でいつでも求める商品を得られる便利さを享受することになった。

 そして今、大きな流れがインターネットをベースにしたネットワーク小売りへと向かいつつある。身近な店舗に向かわず、自宅のパソコンに向かうだけでさまざまな商品を手に入れられるようになった。このインターネット通販を含めた通販の合計金額が昨年度、百貨店の総売上高を超えた。近いうちにインターネット通販単独でも百貨店を超えるのも確実である。時代の流れの運命を感じる。大手流通はその姿を変えてゆくのは確実である。その模索が必死で続けられている、というのをこの取材を通じて改めて痛感したしだいである。

これまでの掲載