政権空白にメリットもある

政権空白にメリットもある

 参議院選は「衆参ねじれ」という最悪の結果に終わったように思えた。これで再び政治空白が生まれる、と頭を抱える向きも多かったろう。筆者もその一人だった。

 しかし、地獄にいて曙光を見出そうというのはぎりぎりに追い込まれた人間の当たり前の思考である。筆者が見た曙光とは何か。希望的観測を綴ってみる。

 「衆参ねじれ」で何が困るのか。経済界に身を置く者にとっては、法案が成立せず、行政の遅滞を招くことである。実際、自民党が前回の参議院選で敗れて、参議院で過半数を割った時のねじれでは少し停滞したような気がする。た
だし、衆議院では3分の2を押さえていたので、参議院で否決された法案も衆議院に差し戻されて3分の2で再可決すれば成立したので、遅滞はやがて解消された。今回は、衆議院は3分の2に満たないので、法案は結局、流れてしまう。遅滞どころかどん詰まりである。

 ところが、予算執行上に困るのは、予算執行に法案の改定が必要な場合だけである。実際には、法律の改定は不要で、せいぜい政令改定で済むものもあるし、現在の法制度の仕組みで間に合うものも多いはずである。ただし、昨年秋に成立した民主党政権では、「政治主導」を標榜して「仕分け」などの儀式を通じて官僚の動きを抑制したので、官僚は必要以上に予算執行には慎重になってしまったように思える。

 だが、今回のねじれを引き起こした原因は何だったか。もちろん、民主党にとっては予想外の参議院選の大敗である。民主党の各議員は「ねじれ」による政策運用の困難を自覚するとともに、官僚に対する「政治主導」の権力を行使
する源泉の喪失感を抱いているに違いない。連立によって保っている参議院の過半数確保は、今回の参議院選で決着し、単独政権による「強力な政治主導」体制の確立を確信していたと思う。それを前提にして、官僚に対しても強腰で対応できたのである。

 今回の大敗で、その自信も吹き飛んだ。何も決まらない恐れが出来たことで、民主党は一転して、官僚を味方につけざるを得なくなった。「政治主導」に隙が出来る。「官僚主導」とは行かなくても、政治に極端に配慮してスローモーな動きをしてきた官僚がギアを変えて機動的に動けるようになるのではないか。

 ぜひともIT予算の執行は政治の目を恐れずに進めて欲しい。日本経済の浮揚のために不可欠である。官僚は自己の政策の正当性を信じて、政権抗争に日本明け暮れる政治家たちを横目に見て、自信をもって政策を推し進めるべきで
ある。そうすることができれば、政治空白も悪いことではなさそうだ。

これまでの掲載