テレビの気象情報を見ていると、最高気温が35度を超える地域が半分以上。西日本は毎日大半が「猛暑日」である。昔は30度を超えるだけでも大変なできごとで心の準備をしたものだが、今や体温を超える猛暑も珍しくなくなった。何かが変だ。異常である。個人的に家庭での野菜栽培を通じて、その異常を実感する。
東京、横浜の自宅で、もう45年以上も苦瓜(にがうり)を栽培してきた。同居していた沖縄育ちの祖母が親戚から譲り受けた苦瓜の種子を大事に植えて増やしてきた。高校生だった筆者が手伝う内に栽培法を覚えて、祖母が亡くなった後も、その栽培を引き継いだ。転居した貸家の庭で、移り住んだマンションのベランダで、ある時期からは妻の実家の鹿児島から苗を取り寄せて育成期間を早めて、年々、収穫高を増やしてきた。
昭和50年代は、東京近郊では苦瓜を知っている人は少なく、庭で実がなり始めると近所から苦情が出た。「お宅の庭の瓜にぶつぶつのいぼができて病気になっているので、早く焼却処分して欲しい」。沖縄や九州地方で栽培されている食用の瓜だと説明して、料理を作って持ってゆくと、「こんな苦いものは食用になるわけがない」となかなか信じてもらえなかった。肩身の狭い思いで、それでも、せっせと夏のビタミンC補給に栽培を続けた。沖縄出身の都内の親戚は、当時は手に入りにくかった苦瓜を毎年、筆者が庭で収穫して、届けるのを楽しみにしてくれていた。
転機は、NHKの朝の連続テレビドラマ「美(ちゅ)らさん」である。この番組で「苦瓜(ゴーヤ)」が番組展開の重要な小道具になって、さらに沖縄料理店が頻繁に登場したのをきっかけに「ゴーヤチャンプル」が全国区の料理になった。食材としても全国的に認められて、今やスーパーの野菜売り場に溢れている。あれほど苦瓜を持参したことを喜んでくれた親戚も珍しがらなくなってしまった。それどころか、以前はせいぜい九州地域までだった主産地は、いまや関東地域まで広がり、先日、旅行した青森県でも「自宅の庭で苦瓜を栽培して、チャンプルにして食べていますよ」と知人に言われた。
これも「ちゅらさん」がいまだに残響効果を発揮しているのか、と単純に思っていたが、どうもそれだけではないらしい。温暖地域の植物が耐寒性を持ち始めているのではなく、どうやら温暖地域が北上しているようだ。その逆に、ここ2、3年、横浜市の実家で栽培している苦瓜が夏の高温で葉が焦げて枯れてしまう株が増えてきた。屋上で直射日光が強い過ぎるのかもしれないが、梅雨までは実を次々と生らせるにもかかわらず、本格的夏になってさあ、これからと思っていたら、最高気温35度の直射日光を浴びるとへたってしまう。
暑い沖縄の植物なのに不思議だと思っていると、気象情報でみる沖縄の最高気温は海風の効果でせいぜい33度。名古屋や京都、新潟のほうがずっと暑い。どうも苦瓜の栽培地域が北上しているのと、長年、首都圏で栽培してきた筆者の栽培ノウハウが通じなくなってきたのは同じ理由かもしれない。異常気象ではないか、と疑っている。何とかしないといけない。改めて実感させられる。